kairou(回廊)1 喧噪の中の静寂感が目をひく
冬には、いろがない今日は久しぶりにいい光!自転車に乗って出かけてみました,市の中心部。
それにしても、風は冷たいね!!!
伸び放題の髪を昨日5分狩りにしたせいかやけに頭が冷えるではないか?
露出計を握る手も心なしかぎこちない、
赤い針がよく見えずらい。さてハイライト測光にしようか?アベレージにしようか頭が硬直気味で回らない、えい!や!ときめたハイライトよりの露出で撮ってみた、
そこそこ露出はいいか?硬直気味の頭で判断したにしては,上々かもね。
カメラの露出計は最近使わないで撮り始めたら写真がより面白いではないか?????
今まで無駄な露出枚数を切ったものだリバーサルはいい色が乗ってないはずだと,やけに感心できるこの頃。
やっぱり、ひかりはコントロールしてフィルムに載せないといけないね!!!! (^-^);/
2012年2月28日火曜日
2012年2月24日金曜日
エンジェルさんこんにちは!
あなたは、東の窓からいつもやってくるミッキーエンゼル!
きみは、いつも東の空からの暖かい光と一緒にやってくる、
この窓から、そっと忍び込む橙色の光が好き!ときにはテ−ブルのみかんを照らしそして、
タマネギやピーマンたちがよろこんで輝きを増す!
しろいコーヒーカップからたなびくただの湯気さえも幻想的に引き立てあなたは生気をあたえる。そこに居る者たちを今日も亦がんばるぞとその気にさせる、
こんな時間と大きな安らぎをくれる偉大なひかり今日も東の窓からやってきた。
窓の外の枯れ草達にも一生懸命蘇生しろよと命のひかりを授けてる。
こんなになにもない日、、、、、、、、は吉日
影夢写 写真展 行ってきました!
写力塾長と一緒に拝見してきました!愛妻が旅立ってもう8年目になるのだから、かれこれ10年ぐらい前に杉並木公園ギャラリーで見せてもらったのだ。だから歳月が流れるのは早いのに驚き!
それにしても会の会風と言うか写風というかあまりの変化に驚いたのも事実 時間が流れているのだから極当然なのだろう?
自分の時間が8年前から変わっていない、まるで進んでいない事を自覚したのも今日の出来事が有ったからだ。
年を重ねた事を自覚せねばならないが、今好奇心が先に立って白黒に入って自分がすべての行程に携われるのが感動だ。そんな自分を愛妻も近くで見ているに違いない。楽器も弾かない,詩もうまくない,映像を通してしか表現できない不器用さを何も言わずに眺めているに違いない。*****(>_<);

2012年2月20日月曜日
いきている喜びは!
![]() |
いのちの喜び |
愛の兆しに誘惑されそうなここちよさは何処からくるのまだ春は遠いかなたなのに、もうすでにおまえは愛を届けにやってくる、南から香りを載せて,おまえは,憎いかぜ、もう忘れかけていた愛なんて,意地悪な風!でも亦生きている喜びを教えてくれそうな風 憎めない風は友だち
2012年2月15日水曜日
風と友達
風が私は好き
南方よりやってくる心地よい風は、暖かい空気と一緒に甘い香りや愛を運んでくる。
怠け者の私には時折北の方角から冷たい空気と一緒に戒めのごころを運んできたり、こんな風に負けてなるなと元気ごころをくれる。
古のかなたから,動物は木枯らしが吹く頃の音に、おびえおののき神と対話してきたに違いない 。私もそうだ
かぜは、香りを運び、優しさを教え、時にはやる気を後押しして,怠ければ厳しさを教えにやってくる。
木々の落ち葉にダンスを教えたり、枯れ枝を使い、恐怖や恐れを届ける不思議な風、
広い花畑に吹く風は心地よい香りと一緒に男女の誘いの空気までもとどける。
よわい私は,そんな風といつまでも、友達でいたい。
南方よりやってくる心地よい風は、暖かい空気と一緒に甘い香りや愛を運んでくる。
怠け者の私には時折北の方角から冷たい空気と一緒に戒めのごころを運んできたり、こんな風に負けてなるなと元気ごころをくれる。
古のかなたから,動物は木枯らしが吹く頃の音に、おびえおののき神と対話してきたに違いない 。私もそうだ
かぜは、香りを運び、優しさを教え、時にはやる気を後押しして,怠ければ厳しさを教えにやってくる。
木々の落ち葉にダンスを教えたり、枯れ枝を使い、恐怖や恐れを届ける不思議な風、
広い花畑に吹く風は心地よい香りと一緒に男女の誘いの空気までもとどける。
よわい私は,そんな風といつまでも、友達でいたい。
2012年2月13日月曜日
filmカメラが好き
ツアイスやジンマーのレンズに触れローデンシュトックの150m/m等が埃をかぶりそうになっていたところ、白黒フィルムを初めて復活してきました。ハッセルやローライの2.8が現役復帰で来そう!ライカも俄然存在感を増してきた。かつて華々しい時代が合ったこれらも今やデジタルカメラに居場所を取られた感じがしていたが、なんのまだまだプラスチックレンズの出る幕はないようだ。
標準レンズに戻ればぼけ味が楽しいし知らなかったところが白黒は見えてくる。師匠の高田契りさんの山頭火の写真にはいつも感銘を受ける!いつかは、そんな味のある写真をとりたいものだと思わされてしまう。
現像タンクもこんなにたまってしまった。
標準レンズに戻ればぼけ味が楽しいし知らなかったところが白黒は見えてくる。師匠の高田契りさんの山頭火の写真にはいつも感銘を受ける!いつかは、そんな味のある写真をとりたいものだと思わされてしまう。
現像タンクもこんなにたまってしまった。
2012年2月8日水曜日
2012年2月3日金曜日
2012年2月2日木曜日
2012年2月1日水曜日
和みの光の中で
この時間が好き!!太陽が東の方から顔を出し弱々しい光を放つ時間、闇の悪と戦い傷ついた小鳥や草木,そして地上のすべての物に生気を与え命と活力をくれる優しい光は私は大切に想う*****
いつも側に居てくれるようでいつでも居なくなりそうな無償の愛は偉大で荘厳なドラマをときにはくれる。
Spirit of Japanを求めてさまよう和坊
登録:
投稿 (Atom)